三寒四温というのでしょうか、ここ数日は空気が冷たい日が続いています。
緊急事態宣言の続く関東の1都3県ですが、今日は横浜で買い物をしてきました。
目的は私の湯呑探し。
一昨年の11月に長崎へ行った時、佐賀の有田に立ち寄り、夫と揃いの湯呑を買ってきました。今年の1月に、割ってしまったんです、私自身が。
ネットでずいぶん探したところ、2つセットでなら売ってくれるのですが、1つでは買えません。でも、有田までなんてとてもじゃないけれど行かれないし・・・。
割り切れないし、気に入ったものが自分の街では見つからないし、でしばらくは娘の湯呑を使っていたのですが、やはり買い直そうと横浜へ行ってきました。
夫の名誉のために一言。夫は私の失態は気にしていません(^^)
高島屋とそごうの2軒を周り、連れて帰ってきたのがこの湯呑。偶然にも有田焼でした。
真ん中にくぼみがある形は杵型といって、手になじんで持ちやすく最近の人気だそう。
絵は「貝合せ」。
平安時代の貴族の遊びで、貝はたった一つしか合わさるものがないことから、縁起物とされ、お雛祭りに蛤をいただくのはこの理由もあるらしい。
この湯呑とは良い巡り合わせなのかも知れない、と自分勝手に都合良く解釈して納得していました^^;
夫には申し訳なかったけれど、ため息をつきながら娘の湯呑を使うのは、ただでさえコロナ禍で気分が下がり気味なのに、余計に沈みますしね。
下の子が1人暮らしを始めた3年前。夫と2人分の洗い物をしていた時に、ふと自分が気に入って選んできたものが意外と少ないことに気づきました。
間に合わせでそれぞれの実家から持ってきたものがほとんどだったり、1つ2つと失い、数が揃わなくなっていました。
それに子どもたちの好きなキャラクターものがばらばらとある。もうとっくに卒業していたのに。
そんなことがあって、少しずつ整理しがてら、もう一度自分たちの湯呑とマグカップから探していこう・・・と有田で買って帰ってきたのが、前の湯呑でした。
幸い?マグカップは健在です。
無事に目的を果たし、せっかくだからとカフェに。
関東1都3県の緊急事態宣言はまだ続きますが、少し息抜きをしたい。
でも思っていたより人出が多く、少し不安になったのが正直なところです。
うんと明るいうちに帰宅。
今日はショコラより先に、私がおやつをいただきました。
お留守番、ご苦労様。
拗ねてます^^;